Comment
[179] Re: こんにちわ。
[178] こんにちわ。
ニガテ課目の洗い出しは、大丈夫でしょうか。
実戦向きの調整をそろそろなさってください。
得点に喰らいつき、捨てるものは捨てる。
これは余談ですが、2005年ごろのレジュメを整理していて感じたのは、
カリスマ講師のレジュメは、あまり実務には役に立たず、
レック山下とか、大河内万博せんせい〔ご存知ですかね?〕
このお2人は、受験界では悪評高いですが、苦笑
いま読み返すと、非常に発見が多い、という興味深い現象が起きた、
という点です。
これはまだ、結論が出ていませんが、おそらく、実務寄りのレジュメと、
受験カリスマのレジュメでは、試験に対する割り切り方、切り口がぜんぜん違うのではないか、
ということではないか、と。
カリスマレジュメは全部廃棄して、このお2人のは、再保管ということになりました。
受験突破のスキルは短期的な価値しかなく、
悪評レジュメのほうが実務には長く価値を生み出す。
割り切りの線引きを間違えないことが重要です。
実戦向きの調整をそろそろなさってください。
得点に喰らいつき、捨てるものは捨てる。
これは余談ですが、2005年ごろのレジュメを整理していて感じたのは、
カリスマ講師のレジュメは、あまり実務には役に立たず、
レック山下とか、大河内万博せんせい〔ご存知ですかね?〕
このお2人は、受験界では悪評高いですが、苦笑
いま読み返すと、非常に発見が多い、という興味深い現象が起きた、
という点です。
これはまだ、結論が出ていませんが、おそらく、実務寄りのレジュメと、
受験カリスマのレジュメでは、試験に対する割り切り方、切り口がぜんぜん違うのではないか、
ということではないか、と。
カリスマレジュメは全部廃棄して、このお2人のは、再保管ということになりました。
受験突破のスキルは短期的な価値しかなく、
悪評レジュメのほうが実務には長く価値を生み出す。
割り切りの線引きを間違えないことが重要です。
ご指摘の「ニガテ課目の洗い出し」は、していません。
そこまで行っていないのが、実情です。
実戦向きの調整とは、問題の繰り返しと、ここはポイントとか意識を持って取り組むということかと理解しています。
今後の予定は、とりあえず、社労士V 重要項目ゴロ合わせ丸暗記〈24年受験〉をして、問題集に戻って、何度も出来ない問題の洗い出しをしようかと考えています。
「カリスマレジュメの方は、実務的には使えず、 悪評レジュメの方が、実務的には価値がある。」
中々、興味深いですね。
今後とも、よろしくお願いします。