令和3年(2021年)海事代理士試験の口述試験を受験
本日の令和3年(2021年)海事代理士試験の口述試験を東京・霞が関の国土交通省で受けてきました。
無事?終わりました。
問
船長は海員を懲戒しようとするときは、何人以上のの海員を立ち会わせなければならないか?
正解は3人ですが、自信を持って2人と答えてしまいました。
あやふやな民法の難船危急時遺言か、何かからかな?
筆記試験の時なら、出来たかもしれませんが、筆記試験問題はノーマークでした。
問
船舶検査の5種類を言ってください。
定期検査、中間検査、臨時検査、特別検査、あと一つですね。
第1種中間検査、第2種中間検査、第3種中間検査ではないですか?
あと一つは、臨時航行検査でした。
試験の後、岐路で歩きながら、試験の同じ組で、私が後について回っていった人に教えてもらいました。
残りの問題は、うる覚えですが、
問
就業規則に記載しなければならない事項
問
就業規則を作成しなければならないのは、どのような船舶所有者か?
問
船籍港の定め方
問
日本船舶を取得してからの流れ
問
1級小型船舶操縦士1人で操船可能な航行区域
他は、どんな問題だったか、よく覚えていません。
どう答えたのかも、よく覚えていません。
流れに任せて、反射的に答えた感じでした。
覚えていなかったこともあったろうし、言い間違えもあったかもしれません。
それぞれ、時間が残った時に、試験官に訂正することがあるか、聞かれました。
ということは、それぞれ、5問の中に最低1問は不正解があるということなんだと思います。
夢中で答えて、何を聞かれたかも、覚えていないし、訂正のしようもありません。
いずれにしても、考えたところで、仕方ないことなので、20日以内にあるという発表を待つきりありません。
それと、今、思うと試験官によって、声が聞こえずらい感じのときもあったので、問題を誤解したのもあったかもしれません。
もう、済んだことですが。。。
無事?終わりました。
問
船長は海員を懲戒しようとするときは、何人以上のの海員を立ち会わせなければならないか?
正解は3人ですが、自信を持って2人と答えてしまいました。
あやふやな民法の難船危急時遺言か、何かからかな?
筆記試験の時なら、出来たかもしれませんが、筆記試験問題はノーマークでした。
問
船舶検査の5種類を言ってください。
定期検査、中間検査、臨時検査、特別検査、あと一つですね。
第1種中間検査、第2種中間検査、第3種中間検査ではないですか?
あと一つは、臨時航行検査でした。
試験の後、岐路で歩きながら、試験の同じ組で、私が後について回っていった人に教えてもらいました。
残りの問題は、うる覚えですが、
問
就業規則に記載しなければならない事項
問
就業規則を作成しなければならないのは、どのような船舶所有者か?
問
船籍港の定め方
問
日本船舶を取得してからの流れ
問
1級小型船舶操縦士1人で操船可能な航行区域
他は、どんな問題だったか、よく覚えていません。
どう答えたのかも、よく覚えていません。
流れに任せて、反射的に答えた感じでした。
覚えていなかったこともあったろうし、言い間違えもあったかもしれません。
それぞれ、時間が残った時に、試験官に訂正することがあるか、聞かれました。
ということは、それぞれ、5問の中に最低1問は不正解があるということなんだと思います。
夢中で答えて、何を聞かれたかも、覚えていないし、訂正のしようもありません。
いずれにしても、考えたところで、仕方ないことなので、20日以内にあるという発表を待つきりありません。
それと、今、思うと試験官によって、声が聞こえずらい感じのときもあったので、問題を誤解したのもあったかもしれません。
もう、済んだことですが。。。