4年生の学習のまとめ
あの合格発表から、まだ、いく日も経ってもいませんが、随分前のようにも感じています。
この記事は、区切りをつけるために、「☆ 4年生の学習」のまとめをします。
2012年受験としては、「U-CANの社労士 速習レッスン」を使用しました。
必要に応じて、2011年受験で使用したTACの「ナンバーワン社労士 必修テキスト」を参照しました。
<問題集>
私の勉強は、問題集が中心でした。
TACの「ナンバーワン社労士 必修問題集」を、テキストと絡めながら、反復しました。
「U-CANの社労士 過去&予想問題集」も、テキストと絡めながら、反復しました。
<補助テキスト>
「社労士V 重要項目ゴロ合わせ丸暗記」を、テキスト、問題集と絡めながら、反復しました。
校正もれが、随分とあったりで、お陰さまで、今、思うと、(株)日本法令 出版部編集課単行本係の担当の人とやりとりをする中で、いい勉強にもなったと感じています。(株)日本法令 出版部編集課単行本係の担当の人の対応に、感謝しています。
「社労士 平成24年度試験 法改正 完全無欠の直前対策」を、法改正・白書統計対策としては使用しました。
<模試>
TACの「社労士 全国公開模試」だけ、受けました。
そして、本試験に、まったく、同じ問題がでたら、得点できるようにしました。
また、恩典の「ポイントチェック」メールを印刷して、活用しました。
受験予備校の勉強をした人からみると、「これだけ?」と思われるかもしれません。
でも、私の使用教材は、以上です。
なるべく、少ない教材で、シンプルに勉強したのが、結果的には、奏功したのかと思います。
基本問題を、確実に得点することが、ポイントだといわれます。
100の不確かな知識より、10の確実な知識の方が、試験の得点には結びつくと思います。
4年を費やし、運にも恵まれた合格ですが、私らしく勉強できて、そして、合格もできたので、大変、満足しています。
感謝!!
ところで、「かっては、実際に社労士試験を受験される方は、各受験団体で学習する方が、多かったので、復元解答の集計結果から合格ラインを予想することは、比較的容易だったのですが、現在では、市販書で学習する受験生が、大幅に増えたことから、合格ライン予想は、困難になっています。」と、ある受験予備校がコメントしています。
でも、受験生ブログでは、独学でやっている人は、少数派かと、私は、感じます。
ブログの読者としては、独学でやっている人は、多数派なのでしょうか?
いずれにしても、私は、ヨットさんの独学ブログで、「独学で、合格している人がいる」と知り、「私も、いつかは」と励みになりました。
だから、ヨットさんからの順送りとして、誰かが、私のブログをみて、同じように感てくれる人が、一人でもいてくれたらいいなぁと思っています。
P.S.
私も、投稿しようかと、以前、ヨットさんが、合格体験記を執筆した「エール出版社」に、今日、電話確認をしました。
すると、現在、「私の社会保険労労士試験合格作戦」は、廃刊になっていて、原稿の募集は、していないとのことでした。残念ながら、ヨットさんに倣って、「私も、いつかは」と思っていたことの一つが、実現不能となっていました。
以上で、「☆ 4年生の学習」の最終記事とします。


にほんブログ村
この記事は、区切りをつけるために、「☆ 4年生の学習」のまとめをします。
使用教材
<テキスト>2012年受験としては、「U-CANの社労士 速習レッスン」を使用しました。
必要に応じて、2011年受験で使用したTACの「ナンバーワン社労士 必修テキスト」を参照しました。
<問題集>
私の勉強は、問題集が中心でした。
TACの「ナンバーワン社労士 必修問題集」を、テキストと絡めながら、反復しました。
「U-CANの社労士 過去&予想問題集」も、テキストと絡めながら、反復しました。
<補助テキスト>
「社労士V 重要項目ゴロ合わせ丸暗記」を、テキスト、問題集と絡めながら、反復しました。
校正もれが、随分とあったりで、お陰さまで、今、思うと、(株)日本法令 出版部編集課単行本係の担当の人とやりとりをする中で、いい勉強にもなったと感じています。(株)日本法令 出版部編集課単行本係の担当の人の対応に、感謝しています。
「社労士 平成24年度試験 法改正 完全無欠の直前対策」を、法改正・白書統計対策としては使用しました。
<模試>
TACの「社労士 全国公開模試」だけ、受けました。
そして、本試験に、まったく、同じ問題がでたら、得点できるようにしました。
また、恩典の「ポイントチェック」メールを印刷して、活用しました。
受験予備校の勉強をした人からみると、「これだけ?」と思われるかもしれません。
でも、私の使用教材は、以上です。
なるべく、少ない教材で、シンプルに勉強したのが、結果的には、奏功したのかと思います。
基本問題を、確実に得点することが、ポイントだといわれます。
100の不確かな知識より、10の確実な知識の方が、試験の得点には結びつくと思います。
4年を費やし、運にも恵まれた合格ですが、私らしく勉強できて、そして、合格もできたので、大変、満足しています。
感謝!!
ところで、「かっては、実際に社労士試験を受験される方は、各受験団体で学習する方が、多かったので、復元解答の集計結果から合格ラインを予想することは、比較的容易だったのですが、現在では、市販書で学習する受験生が、大幅に増えたことから、合格ライン予想は、困難になっています。」と、ある受験予備校がコメントしています。
でも、受験生ブログでは、独学でやっている人は、少数派かと、私は、感じます。
ブログの読者としては、独学でやっている人は、多数派なのでしょうか?
いずれにしても、私は、ヨットさんの独学ブログで、「独学で、合格している人がいる」と知り、「私も、いつかは」と励みになりました。
だから、ヨットさんからの順送りとして、誰かが、私のブログをみて、同じように感てくれる人が、一人でもいてくれたらいいなぁと思っています。
P.S.
私も、投稿しようかと、以前、ヨットさんが、合格体験記を執筆した「エール出版社」に、今日、電話確認をしました。
すると、現在、「私の社会保険労労士試験合格作戦」は、廃刊になっていて、原稿の募集は、していないとのことでした。残念ながら、ヨットさんに倣って、「私も、いつかは」と思っていたことの一つが、実現不能となっていました。
以上で、「☆ 4年生の学習」の最終記事とします。


にほんブログ村
成績通知と合格通知
本日、成績通知と合格証書が、届きました。
成績通知のハガキは、合格証書と同じ封書に入って、簡易書留で届きました。
点数は、マークミスもなかったようで、自己採点と同じく、選択30点、択一47点、でした。
合格証書を見て、「本当に、合格したんだな」と、実感が、湧いてきました。
感謝!!です。



成績通知のハガキは、合格証書と同じ封書に入って、簡易書留で届きました。
点数は、マークミスもなかったようで、自己採点と同じく、選択30点、択一47点、でした。
合格証書を見て、「本当に、合格したんだな」と、実感が、湧いてきました。
感謝!!です。



合格!!したようです
合格!!したようです。
官報で、私の受験番号を確認しました。
社会保険労務士試験オフィシャルサイトには、つながらないので、そちらでは、確認は、できていません。
☆合格基準点
・択一式:46点、救済科目なし
・選択式:26点、救済科目:厚年2
・合格率:7.0%
とか
社労士受験が、ライフワークになりそうだと、考えたりしていましたが、今回は、運にも恵まれ、「あと、1点の壁」を乗り越えることができたようです。
みなさんは、どうだったのでしょうか?
合格された方、おめでとうございます。
今回は、恵まれなかった方、気持ちの整理がついたら、また、前に、歩き出してください。
そして、みなさんに、サクラが、咲きますように。


にほんブログ村
官報で、私の受験番号を確認しました。
社会保険労務士試験オフィシャルサイトには、つながらないので、そちらでは、確認は、できていません。
☆合格基準点
・択一式:46点、救済科目なし
・選択式:26点、救済科目:厚年2
・合格率:7.0%
とか
社労士受験が、ライフワークになりそうだと、考えたりしていましたが、今回は、運にも恵まれ、「あと、1点の壁」を乗り越えることができたようです。
みなさんは、どうだったのでしょうか?
合格された方、おめでとうございます。
今回は、恵まれなかった方、気持ちの整理がついたら、また、前に、歩き出してください。
そして、みなさんに、サクラが、咲きますように。


にほんブログ村
パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編第1章終了
パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編〈’12~’13年版〉の第1章ライフプランニングと資金計画が、終了しました。
勉強というより、目を通しているという感じです。
ところで、
社会保険労務士試験 オフィシャルサイトには、
合格者には合格証書を郵送するほか、その受験番号を官報に公告します。
また、厚生労働省並びに試験センター及び都道府県社会保険労務士会に合格者の受験番号の掲示等を行うとともに、試験センターホームページでの登載を予定しています(公開予定時間=9:30)。
との記載があります。
試験発表日に、早く知りたい場合は、合格発表を試験センターホームページか、インターネット版『官報』で確認するということになります。
そして、インターネット版『官報』は、例年、朝の8時から8時30分くらいには公開され、社労士試験のオフィシャルサイトは、9時30分頃に公開されるようです。
ですから、インターネット版『官報』の方が、早く、確認できるようです。
インターネット版『官報』での確認方法は、サイトにアクセスし、当日の「号外」を開くと、そこに第44回社労士試験合格者のようなリンクがあって、そこから確認出来るようです。
また、インターネット版『官報』の合格発表は、各試験会場ごとの受験番号がズラズラと並んでいるだけのようです。
具体的には、受験番号が、横に3列ずつ並んでいて、左から右に、上から下に、昇順になっているようです。
1 2 3
4 5 6
7 8 9
・・・
頭を熱くして、慌てて、縦に見ていってしまうと、自分の番号があったとしても、見つけられずに、焦ることもあるとのことです。
どうぞ、サクラが、咲きますように。

にほんブログ村
勉強というより、目を通しているという感じです。
ところで、
社会保険労務士試験 オフィシャルサイトには、
合格者には合格証書を郵送するほか、その受験番号を官報に公告します。
また、厚生労働省並びに試験センター及び都道府県社会保険労務士会に合格者の受験番号の掲示等を行うとともに、試験センターホームページでの登載を予定しています(公開予定時間=9:30)。
との記載があります。
試験発表日に、早く知りたい場合は、合格発表を試験センターホームページか、インターネット版『官報』で確認するということになります。
そして、インターネット版『官報』は、例年、朝の8時から8時30分くらいには公開され、社労士試験のオフィシャルサイトは、9時30分頃に公開されるようです。
ですから、インターネット版『官報』の方が、早く、確認できるようです。
インターネット版『官報』での確認方法は、サイトにアクセスし、当日の「号外」を開くと、そこに第44回社労士試験合格者のようなリンクがあって、そこから確認出来るようです。
また、インターネット版『官報』の合格発表は、各試験会場ごとの受験番号がズラズラと並んでいるだけのようです。
具体的には、受験番号が、横に3列ずつ並んでいて、左から右に、上から下に、昇順になっているようです。
1 2 3
4 5 6
7 8 9
・・・
頭を熱くして、慌てて、縦に見ていってしまうと、自分の番号があったとしても、見つけられずに、焦ることもあるとのことです。
どうぞ、サクラが、咲きますように。

にほんブログ村
本試験の分析をしました
TACの「第44回本試験模範解答集」が届いたので、分析をしました。
TACが、得点したいという◎の問題で、私が得点できなかったのは、選択式で7点で、択一式でも7点でした。
得点できなかった原因として、
選択式で得点できなかった10点中、理解不足が3点、知識不確実が5点、読み違いが2点でした。
択一式で得点できなかった23点中、理解不足が13点、知識不確実が8点、読み違いが2点でした。
それと、択一式で、最後の2肢まで絞って、ハズレの方を引いてしまったのが、10問ありました。
全体としては、問題にも恵まれ、運にも恵まれ、基準点未達はなく、自分としては、出来るだけのことは、やれたと思います。
合格、不合格は、別にして、中味的には、自分自身、納得できる結果だったと思います。
後は、合格ライン次第ということですが、どうぞ、サクラが、咲きますように。

にほんブログ村
TACが、得点したいという◎の問題で、私が得点できなかったのは、選択式で7点で、択一式でも7点でした。
得点できなかった原因として、
選択式で得点できなかった10点中、理解不足が3点、知識不確実が5点、読み違いが2点でした。
択一式で得点できなかった23点中、理解不足が13点、知識不確実が8点、読み違いが2点でした。
それと、択一式で、最後の2肢まで絞って、ハズレの方を引いてしまったのが、10問ありました。
全体としては、問題にも恵まれ、運にも恵まれ、基準点未達はなく、自分としては、出来るだけのことは、やれたと思います。
合格、不合格は、別にして、中味的には、自分自身、納得できる結果だったと思います。
後は、合格ライン次第ということですが、どうぞ、サクラが、咲きますように。

にほんブログ村