fc2ブログ
SEO対策:社会保険労務士 SEO対策:試験 SEO対策:資格 SEO対策:資格試験

本試験の分析をしました

私の本試験の分析をしました。

択一の健保については、3/10で足きり(4未達)でした。

その内容を分析してみました。

不正解の7問中、問題文の読み間違いが2問。
最後の2肢まで絞って、不正解の方を選択してしまったのが2問ありました。

贔屓目で言えば、あと1問、何とかなったかもしれない。
いま少しのところで、もうちょっとの運が、ありませんでした。

とはいえ、見直す余裕時間がなかった訳で、運のせいではなく、根本的に「実力不足だった」とは、素直に思っています。

来年に向けての勉強は、すぐに始める気にもならないので、しばらくは、試験終了の余韻に浸っていようかと思っています。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

自己採点しました

Lecの速報版を使って、自己採点をしました。

さて、結果ですが、恥ずかしながら、

選択

 労基・安衛: 4/5
 労災   : 2/5~足きり(3未達)
 雇用   : 3/5
 労一   : 3/5
 社一   : 4/5
 健保   : 5/5
 厚年   : 4/5
 国年   : 3/5
 合計   : 28/40~目標(28)

択一

 労基・安衛: 8/10(労基:7/7、安衛:1/3)
 労災・徴収: 9/10(労災:6/7、徴収:3/3)
 雇用・徴収: 6/10(雇用:3/7、徴収:3/3)
 労一・社一: 5/10(労一:2/5、社一:3/5)
 健保   : 3/10~足きり(4未達)
 厚年   : 8/10
 国年   : 8/10
 合計   :47/70~目標(45)

内容は分析していませんが、感覚としては、しっかり五肢とも、○×で区別できたのは数えるほどで、結果として得点できたものでも、「なんとなく、これかな」というのが多かったです。

こうした中ではありますが、結果としての点数は、運にも恵まれて、自己ベストでした。

今回の本試験については、自分なりに、善戦できたのかなとは思っています。

しかしながら、その一方で、現実としては、選択、択一とも未達がありました。
あと一歩、二歩、でした。

この最後の一歩、二歩の違いが、合否を分けるし、大きな一歩、二歩で、クリアするのも大変なのかなとも思っています。

再チャレンジコースになりましたが、とりあえずの今後の計画は、気持ちを整理しながら、本試験の分析なり、予備校の本試験の資料を集めようと思っています。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

試験無事終了

無事に、試験は終了しました。

昨夜は、自己採点もせず、1年間、私なりの努力をしながら、勉強が出来て、受験もできたことに感謝し、そのことの満足感に浸りながら寝ました。

ちなみに、私の受験した教室は、30人の机がありましたが、1人が空席でした。
他人事ながら、「どうしたのかな」「気の毒にな」などと一瞬、思いました。

ところで、直前の勉強について触れておくと、結局、TACの「ナンバーワン社労士必修問題集」の9回目までは終了しました。
後のスケジュールは、飛ばし読みで、「2011年版U-CANの社労士過去&予想問題集 」の7回目、「TACの全国公開模試」の復習3回目、「社労士 平成23年度試験法改正 完全無欠の直前対策」の3日目、TACの「ポイントチェックメール」を消化?しました。

試験が終了してみて、「終わっちゃったな」という気持ちでいます。

自己採点については、今晩にでも、やってみようと思っています。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

計画倒れ

この直前期ですが、完全な計画倒れでした。

お盆休みに、帰省したり、飲み会やら、仕事やら、・・・・。
未だに、TACの「ナンバーワン社労士必修問題集」の9回目をしています。

途中、気になって、昨日は、テキストをザーっと通読しました。

来週の今頃は、試験は、済んでいます。
試験終了まで、私なりの努力をして、試験に挑もうと思っています。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

「社労士 平成23年度試験法改正 完全無欠の直前対策」の2日目終了

「社労士 平成23年度試験法改正 完全無欠の直前対策」2回目が終了しました。

TACの「ナンバーワン社労士必修問題集」の9回目に取り掛かっています。

出来るかどうか、分かりませんが、今の計画では、試験直前2日までに、
×印だった問題に重点を置きながら、
「2011年版U-CANの社労士過去&予想問題集 」の7回目、
「TACの全国公開模試」の復習、3回目、
「社労士 平成23年度試験法改正 完全無欠の直前対策」の3日目を終了させるつもりです。

後の試験直前2日間は、ポイントチェックメールをしようかと思っています。

「いよいよ」という感じになってきました。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

 | HOME |  »

Time flies like an arrow !

ぴゅ~

司法書士試験日まで


プロフィール

kinntoki

Author:kinntoki
☆金時(2000.11.1-2015.1.17)は愛犬の名前
☆由来は、白柴で雨にぬれると赤毛が目立つようになって、顔が「金時の火事場見舞い」のようになることから
☆金時にかけて、試験勉強ができる今は、ゴールデンタイムなのかと


最新記事


このブログについて

☆土地家屋調査士(調査士)試験合格を目指します!

最新コメント


カテゴリ

☆司法書士受験1回生 (6)
☆海事代理士受験1回生 (12)
☆調査士受験1回生 (80)
☆FP1級受検 (64)
☆FP2級受検 (23)
☆FP3級受検 (34)
☆測量士補受験 (41)
☆社労士登録等 (44)
☆社労士受験4年生 (92)
☆社労士受験3年生 (68)
☆社労士受験2年生 (107)
☆社労士受験1年生 (54)
☆社労士受験教材 (15)
☆プロローグ (1)
☆blog開設準備 (2)
☆脱線 (54)
☆未分類 (0)
☆エピローグ (0)

FC2 ブログ☆ランキング

Q:私のブログ☆ランキングは何位でしょうか?
A:クリック↑すると答がでます。

ブログ内 検索


リンク

このブログをリンクに追加する

比較.com


夢を叶えるための名言集



presented by 地球の名言

人気BlogRanking

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


Google AdSense Ⅰ


Google AdSense Ⅱ