FP技能士2級合格証が届きました
今日、9月8日に受検したFP技能士2級の合格証が、届きました。
得点も、分かりました。
学科は、自己採点通り52点/60点。
実技(個人資産相談業務)は、42点/50点。
自己採点では、37点+α だったので、部分点を5点、もらえたようです。
結果、総合合否で、合格!!
これで、目標としてきたヨットさんに、3年半遅れですが、追いつくことができました。

にほんブログ村
得点も、分かりました。
学科は、自己採点通り52点/60点。
実技(個人資産相談業務)は、42点/50点。
自己採点では、37点+α だったので、部分点を5点、もらえたようです。
結果、総合合否で、合格!!
これで、目標としてきたヨットさんに、3年半遅れですが、追いつくことができました。

にほんブログ村
FP技能士2級合格速報
今日は、9月8日に受検したFP技能士2級の発表日でした。
インターネットで確認しました。
合格していました。
合格番号が、ずらっと、表示されるのかと思ったら、インターネット受験申請受付システムにログインして、自分の結果が、表示されるというものでした。
点数は、不明です。
学科の合格率、22.88%。
実技(個人資産相談業務)の合格率、32.50%とのことです。

にほんブログ村
インターネットで確認しました。
合格していました。
合格番号が、ずらっと、表示されるのかと思ったら、インターネット受験申請受付システムにログインして、自分の結果が、表示されるというものでした。
点数は、不明です。
学科の合格率、22.88%。
実技(個人資産相談業務)の合格率、32.50%とのことです。

にほんブログ村
FP2級実技配点予想
私は、個人資産相談業務で受検しましたが、FP2級実技配点は公表されていません。
配点予想の考え方として、基本は、大問1当たり10点で、5問総計で、50点満点。
内訳の目安として、簡単な計算問題は3点、難しい計算問題は4点。
○×問題、記号問題、数字記述問題は、1点。
計算問題は、部分点もあって、計算式が公式に従って書かれていれば、誤答でも、1点はもらえる。
計算間違えでも、理論が合っていれば部分点の対象になる。
答えのみの回答は、正解でも、1点しかもらえない。
以上、不確かですが、この基準によれば、
1問 10点
2問 6点+α
3問 6点+α
4問 8点
5問 7点
合計 37点+α <合格基準>50点満点中30点以上
自己採点結果では、合格!
「捕らぬ狸の皮算用」でしょうか。

にほんブログ村
配点予想の考え方として、基本は、大問1当たり10点で、5問総計で、50点満点。
内訳の目安として、簡単な計算問題は3点、難しい計算問題は4点。
○×問題、記号問題、数字記述問題は、1点。
計算問題は、部分点もあって、計算式が公式に従って書かれていれば、誤答でも、1点はもらえる。
計算間違えでも、理論が合っていれば部分点の対象になる。
答えのみの回答は、正解でも、1点しかもらえない。
以上、不確かですが、この基準によれば、
1問 10点
2問 6点+α
3問 6点+α
4問 8点
5問 7点
合計 37点+α <合格基準>50点満点中30点以上
自己採点結果では、合格!
「捕らぬ狸の皮算用」でしょうか。

にほんブログ村
FP2級受検してきました
2013年9月のFP2級の受検をしてきました。
きんざいのホームページの模範解答で、自己採点しました。
学科は60問中、52問正解。
合格基準60点満点で36点以上だから、マークミスがなければ、合格!
実技は、記号と○×問題では34個中30個正解。
記述式は、正解が2問、不正解が2問。
記述式の計算問題の部分点がもらえるか、不明。
合格基準50点満点で30点以上ですが、配点不明。
採点によって、計算問題の部分点がもらえれば、なんとかなるかも。。。
結果は、10月21日発表のお楽しみです。
FP2級の勉強方法の反省として、「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」をしたことです。
FP2級の試験問題とは、かけ離れていると思います。
「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」に固執していたら、今回の点数は取れなかったと思います。
「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」を捨てて、正解でした。
FP2級も、やっぱり、過去問が、最良の教材ということでした。
過去問は、結局、3回転でタイムアップでした。

にほんブログ村
きんざいのホームページの模範解答で、自己採点しました。
学科は60問中、52問正解。
合格基準60点満点で36点以上だから、マークミスがなければ、合格!
実技は、記号と○×問題では34個中30個正解。
記述式は、正解が2問、不正解が2問。
記述式の計算問題の部分点がもらえるか、不明。
合格基準50点満点で30点以上ですが、配点不明。
採点によって、計算問題の部分点がもらえれば、なんとかなるかも。。。
結果は、10月21日発表のお楽しみです。
FP2級の勉強方法の反省として、「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」をしたことです。
FP2級の試験問題とは、かけ離れていると思います。
「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」に固執していたら、今回の点数は取れなかったと思います。
「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 学科編」と「パーフェクトFP技能士2級対策問題集 実技編」を捨てて、正解でした。
FP2級も、やっぱり、過去問が、最良の教材ということでした。
過去問は、結局、3回転でタイムアップでした。

にほんブログ村
過去問題の2回目終了
2012年9月、2013年1月、2013年5月、3回分のFP2級の過去問題の2回目が、終了しました。
引き続いて、3回分のFP2級の過去問題の3回目に着手します。
勉強できる日は、あと、2日間ですが、最低、あと1週間は欲しいところです。
勉強不足は否めませんが、試験は受ける予定です。

にほんブログ村
引き続いて、3回分のFP2級の過去問題の3回目に着手します。
勉強できる日は、あと、2日間ですが、最低、あと1週間は欲しいところです。
勉強不足は否めませんが、試験は受ける予定です。

にほんブログ村