大阪の事務指定講習へ行ってきました
今朝、6時着のフェリーで、大阪の事務指定講習から戻ってきました。
無事、修了証をもらってきました。
非日常を、楽しめました。
私のクラスは、欠席者なし、遅刻・早退者なしでした。
全員が、無事、修了証をもらえたと思います。
10月出産予定の人もいたり、若い人から、定年後の人まで、色々でした。
午前講義<9:30-12:30>休憩(10:55-11:10)、昼休憩<12:30-13:30>、午後講義<13:30-16:30>休憩(14:55-15:10)で、4日間。
一方的な講義で、授業中の質問は受け付けない。
休憩時間にするようにとのことでした。
講師は、大阪会のベテランの社労士が、務めていました。
私は、受講する立場で、よく分かりませんが、講義内容については、もうちょっと、なんとかならないかと感じました。
社労士試験に出るような事柄は、いらないので、実務に直結するろうな内容であってほしいと感じました。
ですから、テキストの適用編・給付編は、不要と思いました。
講師は、開業後、数年とかで、受講生と距離感の近い人で、開業とかの経験談も踏まえた内容であってほしいと感じました。
様式記載事例集については、社労士の通常の手続業務を、すべて、含んだものにして、その様式記載事例集を見たら作成できるように、注意事項とかをコメントしたものであってほしいと感じました。
でも、本当のポイントは、やっぱり、「いかに仕事にありつけるのか、なのかなぁ。」と思いました。
それと、31日の講義終了後は、京セラドームのナイターへ行きました。
バッファローズ対ホークス戦です。
7回終了時点で、21時だったので、試合途中に、宿泊先のユースホステルに向け京セラドームを後にしました。
試合開始が18時だったので、時間がかかりすぎです。
試合途中のアトラクションはいらないし、もっと、早く試合が進むようにした方がいいと、私は、思いました。
1日の講義終了後は、PL花火、(近鉄の富田林)に行きました。
ユースホステルで同じ部屋の人が、その情報をくれました。
20時45分までとかでしたが、最後までいると、帰路が渋滞して歩けなくなる、駅は入場制限されるとかだったので、これも、PL教団大本庁のある丘を打ち上げ開始早々、後にしました。
缶ビールを飲みながら、雰囲気は、楽しめました。
ここ何年も、地元の花火を含めて、見てはいませんが、初めて見るような花火もありました。
これで、事務指定講習も終って、区切りがついたので、「☆社労士登録等」のカテゴリは、今回を最終回とします。
おまけの話ですが、結局、「最短合格 2級FP技能士〈’13~’14年版 上巻・下巻〉」とプリントアウト済みの3回分のFP2級の過去問題は、大阪まで持って行きましたが、一度も、開くことはなく、荷物になっただけでした。
事務指定講習の教材も、ゴツかったので、随分の重さでした。

にほんブログ村
無事、修了証をもらってきました。
非日常を、楽しめました。
私のクラスは、欠席者なし、遅刻・早退者なしでした。
全員が、無事、修了証をもらえたと思います。
10月出産予定の人もいたり、若い人から、定年後の人まで、色々でした。
午前講義<9:30-12:30>休憩(10:55-11:10)、昼休憩<12:30-13:30>、午後講義<13:30-16:30>休憩(14:55-15:10)で、4日間。
一方的な講義で、授業中の質問は受け付けない。
休憩時間にするようにとのことでした。
講師は、大阪会のベテランの社労士が、務めていました。
私は、受講する立場で、よく分かりませんが、講義内容については、もうちょっと、なんとかならないかと感じました。
社労士試験に出るような事柄は、いらないので、実務に直結するろうな内容であってほしいと感じました。
ですから、テキストの適用編・給付編は、不要と思いました。
講師は、開業後、数年とかで、受講生と距離感の近い人で、開業とかの経験談も踏まえた内容であってほしいと感じました。
様式記載事例集については、社労士の通常の手続業務を、すべて、含んだものにして、その様式記載事例集を見たら作成できるように、注意事項とかをコメントしたものであってほしいと感じました。
でも、本当のポイントは、やっぱり、「いかに仕事にありつけるのか、なのかなぁ。」と思いました。
それと、31日の講義終了後は、京セラドームのナイターへ行きました。
バッファローズ対ホークス戦です。
7回終了時点で、21時だったので、試合途中に、宿泊先のユースホステルに向け京セラドームを後にしました。
試合開始が18時だったので、時間がかかりすぎです。
試合途中のアトラクションはいらないし、もっと、早く試合が進むようにした方がいいと、私は、思いました。
1日の講義終了後は、PL花火、(近鉄の富田林)に行きました。
ユースホステルで同じ部屋の人が、その情報をくれました。
20時45分までとかでしたが、最後までいると、帰路が渋滞して歩けなくなる、駅は入場制限されるとかだったので、これも、PL教団大本庁のある丘を打ち上げ開始早々、後にしました。
缶ビールを飲みながら、雰囲気は、楽しめました。
ここ何年も、地元の花火を含めて、見てはいませんが、初めて見るような花火もありました。
これで、事務指定講習も終って、区切りがついたので、「☆社労士登録等」のカテゴリは、今回を最終回とします。
おまけの話ですが、結局、「最短合格 2級FP技能士〈’13~’14年版 上巻・下巻〉」とプリントアウト済みの3回分のFP2級の過去問題は、大阪まで持って行きましたが、一度も、開くことはなく、荷物になっただけでした。
事務指定講習の教材も、ゴツかったので、随分の重さでした。

にほんブログ村
特定社会保険労務士
「月刊社労士」が、手元に届きました。
記事の中に、第9回(平成二十五年度)「特別研修」受講のご案内がありました。
紛争解決手続代理業務を行うことができる、特定社会保険労務士になるための受験条件となる研修ということです。
申込要領の配布は、6月17日からされていて、7月5日までが、申込受付期間とのことです。
受講料は、85,000円(消費税込み。教材代金含む。参考図書等の代金は除く。)
※食事代、交通費及び宿泊費、また、紛争解決手続代理業務試験の受験手数料は含まれていない。
50キロほど離れた県会の会場で行われる中央発信講義5日間(30.5時間)とグループ研修3日間(18時間)、私の場合は、広島市で3日間、開催されるゼミナール(15時間)が、9月から11月にかけて行われるという日程です。
現実、特定社会保険労務士としての仕事があるのか、どうか分かりません。
ステイタス、イメージというか、顧客からの信頼、対外的の信用のアップということなのでしょうか?
受講するには、それなりの覚悟が必要になりそうです。
今年についても、その気になれば、まだ、間に合いそうですが、私の場合は、見合わせることになりそうです。
というか、来年以降についても、自分自身、特定社会保険労務士になるという強い覚悟が、持てるかの問題だなと思います。
様子を見ながら、考えてみます。

にほんブログ村
記事の中に、第9回(平成二十五年度)「特別研修」受講のご案内がありました。
紛争解決手続代理業務を行うことができる、特定社会保険労務士になるための受験条件となる研修ということです。
申込要領の配布は、6月17日からされていて、7月5日までが、申込受付期間とのことです。
受講料は、85,000円(消費税込み。教材代金含む。参考図書等の代金は除く。)
※食事代、交通費及び宿泊費、また、紛争解決手続代理業務試験の受験手数料は含まれていない。
50キロほど離れた県会の会場で行われる中央発信講義5日間(30.5時間)とグループ研修3日間(18時間)、私の場合は、広島市で3日間、開催されるゼミナール(15時間)が、9月から11月にかけて行われるという日程です。
現実、特定社会保険労務士としての仕事があるのか、どうか分かりません。
ステイタス、イメージというか、顧客からの信頼、対外的の信用のアップということなのでしょうか?
受講するには、それなりの覚悟が必要になりそうです。
今年についても、その気になれば、まだ、間に合いそうですが、私の場合は、見合わせることになりそうです。
というか、来年以降についても、自分自身、特定社会保険労務士になるという強い覚悟が、持てるかの問題だなと思います。
様子を見ながら、考えてみます。

にほんブログ村
社労士徽章が届きました
社会保険労務士徽章が、手元に届きました。
やっぱり、純銀に金張りと表示してありました。
これが、あの社労士バッチかぁ。
社労士試験に受かったんだなぁ。
と、改めて思いました。
また、支部長にネームプレートの手配を、3枚、お願いしました。
市内の年金事務所、労働基準監督署、ハローワークに、社労士として掲示してもらえるものです。
ちなみに、1枚1,500円とかだそうです。

にほんブログ村
やっぱり、純銀に金張りと表示してありました。
これが、あの社労士バッチかぁ。
社労士試験に受かったんだなぁ。
と、改めて思いました。
また、支部長にネームプレートの手配を、3枚、お願いしました。
市内の年金事務所、労働基準監督署、ハローワークに、社労士として掲示してもらえるものです。
ちなみに、1枚1,500円とかだそうです。

にほんブログ村
登録証が届きました
6月1日登録ということで、社会保険労務士証票、会員証が、届きました。
また、県社会保険労務士会総会にも、出席しました。
和気あいあいの雰囲気でした。
何人かの諸先輩と、名刺交換も、しました。
懇親会で、ある先輩に、
「25年社労士をしている人も、1年生社労士も、お客さんからしたら、同じ社労士です。
だから、胸を張って、取り組むように」
と励まされました。
ところで、話は変わって、ホームページの料金表については、仮の金額ということで、とりあえず、完成させました。
はっきりしないので、一応、個別に見積りしますとも、記載してあります。
また、適正料金になるように、同じ地区の先輩に、後で、教えてもらうつもりでいます。
それと、「〇〇(市) 社会保険労務士」、「〇〇(市) 社労士」で検索してみると、
Googleでも、Yahoo!でも、bingでも、私のホームページが、1ページ目に表示されるようになりました。
とは、いっても、私の居住は、地方の市なので、ホームページを作っていいる先輩社労士は少数で、逆に言えば、都会と違って、ホームページは、あまり意味のないツールなのかな、とも思います。
やっぱり、地縁、血縁、紹介、実績とかが、ポイントなのでしょう。
今の私に、望むべくもないのですが。。。
まぁ、話の種です。

にほんブログ村
また、県社会保険労務士会総会にも、出席しました。
和気あいあいの雰囲気でした。
何人かの諸先輩と、名刺交換も、しました。
懇親会で、ある先輩に、
「25年社労士をしている人も、1年生社労士も、お客さんからしたら、同じ社労士です。
だから、胸を張って、取り組むように」
と励まされました。
ところで、話は変わって、ホームページの料金表については、仮の金額ということで、とりあえず、完成させました。
はっきりしないので、一応、個別に見積りしますとも、記載してあります。
また、適正料金になるように、同じ地区の先輩に、後で、教えてもらうつもりでいます。
それと、「〇〇(市) 社会保険労務士」、「〇〇(市) 社労士」で検索してみると、
Googleでも、Yahoo!でも、bingでも、私のホームページが、1ページ目に表示されるようになりました。
とは、いっても、私の居住は、地方の市なので、ホームページを作っていいる先輩社労士は少数で、逆に言えば、都会と違って、ホームページは、あまり意味のないツールなのかな、とも思います。
やっぱり、地縁、血縁、紹介、実績とかが、ポイントなのでしょう。
今の私に、望むべくもないのですが。。。
まぁ、話の種です。

にほんブログ村
看板が完成しました
看板は、完成して、設置しました。
ホームページのURLも表記しています。
家の入口用の掛け看板と、1キロほど離れた場所用の脚付きの野立て看板の二つです。
まずまずの出来だと思います。
それと、メンタリング制度によるメンターへの委嘱状の写しが、県社会保険労務士会から送られてきました。
おかげ様で、これで、なにかあったら、教えてもらえる体制が、できました。
社会保険労務士の名刺も、自分で作った社労士徽章マークを手直しして、完成しました。
SRの文字も、はっきり見えて、すっきりとして、良くなったと、自分一人で、納得しています。
また、NTTに電話して、職業別の社会保険労務士のところに、掲載してもらうように申込をしました。
電話帳の次の発行は、2014年7月とかで、その時に掲載されるようになるそうです。

にほんブログ村
ホームページのURLも表記しています。
家の入口用の掛け看板と、1キロほど離れた場所用の脚付きの野立て看板の二つです。
まずまずの出来だと思います。
それと、メンタリング制度によるメンターへの委嘱状の写しが、県社会保険労務士会から送られてきました。
おかげ様で、これで、なにかあったら、教えてもらえる体制が、できました。
社会保険労務士の名刺も、自分で作った社労士徽章マークを手直しして、完成しました。
SRの文字も、はっきり見えて、すっきりとして、良くなったと、自分一人で、納得しています。
また、NTTに電話して、職業別の社会保険労務士のところに、掲載してもらうように申込をしました。
電話帳の次の発行は、2014年7月とかで、その時に掲載されるようになるそうです。

にほんブログ村